「そんなものなんてあるはずがないでしょ? 永久機関の存在は否定されているんだから」
という疑問をお持ちの方は多いはずです。私もそう思っていました。永久機関という、永久にエネルギーを生み出し続ける装置は、現在では「熱力学の法則」によって完全に否定されています。
ところが、この世の中には様々なアイデアを考えだす人がいます。日常に当たり前に存在する「変化」を利用して、それ以外の外部からのエネルギーをまったく利用することなく動く時計を作り上げることができる……こう考えた人が、80年前にいました。
ジャン・レオン・ルター(Jean Leon Reutter)。
1899年にスイスのヌーシャテルで生まれた彼は、1920年、21歳の時に、まったく新しい原理の時計を発明します。その可能性に注目したのが、ジャガー・ルクルト(Jaeger LeCoultre)という時計商でした。ルクルトの名前を冠したのが、現在でもスイスの高級時計メーカーとして知られているジャガー・ルクルト社です。
ルクルトの応援を受けたルターはこの原理を練り上げ、1926年に特許を取得。1928年に試作し、ジャック・ルクルト社から1930年、製品化されて発売されました。これが「アトモス」と呼ばれる時計です。
古い時代の原理ですから、機械式です。この時計の動力源は、時計背部にとりつけられた温度変化によって伸縮するタンクです。
ゼンマイとタンクはチェーンで結ばれていて、タンクの伸縮に合わせてゼンマイが巻き上げられていきます。そのために必要な温度変化は、摂氏1度。たった1度の温度変化で、24時間も動くという大変エコな仕組みとなっています。
微細な動きを動力源としているために、普通の時計のように、秒針を細かくうごかすことはできません。一分間に一回転する回転盤が「アトモス」下方にとりつけられていて、ひたすらゆっくりと、時を刻んでいきます。この上品な動作が好まれ、「アトモス」は贈答用の高級置き時計として知られているそうです。お値段、だいたい10万円前後だとか。
素晴らしいのは、放置したままで何世紀も動き続けるという点。現にこれが発明されたスイスでは、バッテリー交換もなく、ゼンマイを巻き上げることもなく、重りを引っ張る必要もなく、80年以上に渡って、「アトモス」が今でも現役で動き続けているのだそうです。
外部の熱エネルギーを取り入れているという点で永久機関とは異なりますが、人間の手を加えずとも半永久的に動き続けるという点では、「永遠」を喚起させてくれる素晴らしい存在です。
こんな時計があるんですね。
さて、最近気になった記事をご紹介しようと思います。
iPhoneを数ヶ月使っているうちに、やや動作がもっさりしてきました。とつぜんSafariが落ちることもあります。どちらも購入初期には見られない現象だったので、キャッシュが溜まりすぎてメモリの動作が悪くっているのが原因かもしれません。このアプリが解決してくれるでしょうか。
一時期グリーとDeNaの成長の勢いはとどまることを知らないかのように思えたのですが、コンプガチャ騒動から1年、ようやく成長に陰りが見えて来ました。子供を相手に射幸心を煽るろくでもない奴らだというイメージがあったので、少々いい気味です。
石原慎太郎の書いた『スパルタ教育』はベストセラーとなりました。
この影響で、日本は伝統的に体罰容認のようなイメージを持つ人が多いようですが、さにあらず。ムチで家畜を追い立てていた牧畜社会の影響で、「人間以前」の子供は家畜のように叩いて教育するのが当たり前の西洋社会に比べて、体罰は決して日本の伝統ではありませんでした。15年戦争の泥沼の中で、行き場のないストレスが軍隊の中で蔓延し、体罰が日常化してしまったことが述べられています。
この影響で、日本は伝統的に体罰容認のようなイメージを持つ人が多いようですが、さにあらず。ムチで家畜を追い立てていた牧畜社会の影響で、「人間以前」の子供は家畜のように叩いて教育するのが当たり前の西洋社会に比べて、体罰は決して日本の伝統ではありませんでした。15年戦争の泥沼の中で、行き場のないストレスが軍隊の中で蔓延し、体罰が日常化してしまったことが述べられています。
★ 「だけじゃない、テイジン」のCM少女の現在
この少々小生意気な少女の「だけじゃない、テイジン」のCMは今でも頭にこびりついていますが、子供の成長は早いもので、今ではこんなに大きくなりました。
彼女の本名はマノン・ゴラン(Manon Gaurin)。1994年生まれの現在19歳です。フランスの芸能事務所に所属して、地道に女優を目指して頑張っている模様です。
少女時代は上向きだった鼻も、成長とともに女性らしく大きくなり、美しい女性へと変貌を遂げています。
神奈川県警といえば汚職のデパートと揶揄されるくらいに不祥事が多い組織です。週刊誌情報によれば、ここに転勤してきた身持ちの悪い婦警をめぐって署内で争いが起こり、そこから組織の規範が緩み始めたのだとか。
やまもといちろうといえば、ネット上で刺激的なエントリーをアップし続けているアルファブロガーで、私も彼のブログの愛読者です。で、彼の肩書きの一つである「投資家」が果たして実態のあるものなのか、ということについて疑義を呈した記事です。どうなんでしょうね。
中国ではカネの貸し借りは普通で、借金を通して人間関係を深めていくのが当たり前なのだそうです。中国人と仲良くなる方法として、覚えておいていいことかもしれません。
実はユダヤ人も同じ哲学を持っていまして、「親しい友達にはカネを貸して人間性を確かめよ」ということわざがタルムードのあるのだそうです。もっとも同時にユダヤには「カネを貸すのは敵を作ることだ」という相反することわざもあるそうなので、要注意です。
★ 世界初「スマホが履くパンツ」 バンダイ「スマートパンツ」発売へ
この発想はありませんでした! たしかに、ホームボタンを守るのは大切です。そこにパンツを履かせるというシモネタ。これは面白い! 学生が大喜びしそうです。
この発想はありませんでした! たしかに、ホームボタンを守るのは大切です。そこにパンツを履かせるというシモネタ。これは面白い! 学生が大喜びしそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿