2013年7月29日月曜日

松本人志がビートたけしを超えられない理由

先月終わりに定食屋に夜寄ったところ、「松本人志のすべらない話」をちょうど放映していた。

あまりおもしろくなかったのだが、その後ネットで私が観た番組の視聴率が発表されていた。案の定、視聴率が低く、その低さが話題となっていた。

★ 『松本人志のすべらない話』打ち切りか 過去最低視聴率を記録

私だけではなく、誰もがおもしろくないと思っていたようだ。

ビッグ3と言われるお笑い芸人がいる。ビートたけし、タモリ、明石家さんまのことだ。その2番手に当たるのが、ダウンタウン、とんねるず、ウッチャンナンチャンだろう。

ビートたけしの毒舌を受け継いだのがダウンタウンだとしたら、明石家さんまの万人受けする笑いはウンナンとかぶるものがあるだろうし、タモリのフジテレビ系の笑いの後継者はとんねるずではないか……とある時私は友人に言ったが、
「こじつけ過ぎ」
だと言われた。たしかにタモリの後継者がとんねるずというのは無理がある。私は反省した。

それはともかく、最近この2番手のコンビグループの内、とんねるずとダウンタウンの失速の話題をよく聞く。ビッグ3が相変わらずの安定感なのと対照的に。

老いてますます盛んなビッグ3と、2番手のコンビグループとを比べると、1番手にあって2番手に欠けているのは教養の差なのではないかとふと思った。

教養は、過去の知識の集大成のことであり、それが各個人の人格に結びついている必要がある。

教養がある人間は、必然的に寛容になる。様々な文化があり、それぞれがどれも尊く、面白いと思える感性。これを獲得することが教養であるから、たけしの映画は残酷に見えて、とても優しい。

人間のエゴとかプライドとか、くだらないことに血道を上げる人々の存在をバカにしつつも、
「そういう生き方もあるよね」
とどこかで肯定できるということ。たとえ自分とは異なる生き方であっても、それを許せること。それが教養の有無なのではないか。人間なんてそんなものという諦観と、だからこそ面白いんだという開き直りがペーソスを生む。

ところがたとえば松本人志なぞは、自分が許容できないものは、
「おもしんないものはおもしんないんじゃ!」
と言って言下に否定するだろう。

若い人間は既存の権威に否定的だから、そういう狭量さを歓迎するけれども、読者が年をとってくると、家族ができて、それなりの社会的地位を得て、やがて今の社会を否定するよりも肯定しながら生きることを選ぶようになる。このときに求めるのは、優しさであり哀愁である。そのときに共感できるのは、教養ある人間の持つ悠然とした態度だ。

たけしもタモリも高学歴だし、本を読んでいることがその言葉の端々からうかがえる。さんまは睡眠をほとんど取らずに映画やスポーツ観戦をして、膨大な知識を所有していることがよく知られている。彼らに比べると、2番手の3グループには、バックボーンとなる高度で広範な知識にやや乏しいように思われる。

ただ知識があるだけではなく、その知識をふとひけらかしたときに嫌味にならないことも必要だ。それには相当の技術が必要で、ビッグ3にはその技術があるけれども、3コンビにはそれが見えない。

たけしの映画がヒットするのにダウンタウンの映画がこけるのも、そのあたりに原因があるのではないかと、先日の「すべらない話」を思い出しながら考えてみた。

0 件のコメント:

コメントを投稿